そんなメールを受け取りました。
 「どうして普通にできないの?」
 「みんなしていることなのに」
 「あなただけ違うなんておかしいよ…」
そんな言葉に傷つき、投げかけられた悩み相談のメール。
私自身は、「普通って何だ?」と考えるのはナンセンスだと思っています。
人によって違うと思うからです。

もっと正確に言うと、そのひとのいる”環境”によって違うように思います。

ある人の周りに存在して居る大多数の人たちに共通する特徴が、そのある人にとっての「普通」。
だから、人によって「普通」は違うし、住む場所によっても「普通」は違う。

例えば・・・

○○では白味噌が普通だけど、××では赤味噌が普通。
ある学校では卒業して就職するのが普通の人だけど、別の学校では卒業したら漁師になるのが普通。
ある国では男性は料理できないのが普通だけど、別の国では料理出来るのが普通。
●●さんの職場ではPCが出来て普通だけど、▲▲さんの職場ではできない人が普通。

などなど・・・

普通というのはその人(のまわり)限定の話で、世界中で同じじゃない。

とうことは、逆に言えば、環境を変えれば、普通が変わるということです。
あなたが「普通だね」と言われる場所も、きっとあるでしょう。
環境を変えるには、次の三つが効果的と思います。

(1)引越しをする・・・住む場所を変えると、環境が大きく変わります。
(2)仕事を変える・・・職場が変わり、仕事仲間が変わります。
(3)遊びを変える・・・新しいことを始めると新しい友だちができます。

要は、『付き合いを変える』ということなのでしょうね。
付き合う人が変わると、普通が変わる。そして、自分も変わってくる。

人間は、環境の動物といわれます。

犬は、産まれた時から犬。初めからそのような脳に染まっているんだそうです。
だから、人間に育てられても、犬は犬です。人間のように学校へ行くようにはなりません。
犬が猫に育てられても、犬のように成長します。(多少の影響は受けると思いますが。)

でも、人間の脳は、産まれた時は真っ白なキャンパスで、環境によって染まっていくんだそうです。
だから、人間が狼に育てられると、狼のように育つようです。
チンパンジーに育てられたらチンパンジーのようになるそうです。
これは、人間の脳にしか無い特徴で、人間が環境の動物と云われるゆえんです。

人間の赤ちゃんは、成長するまでにとても時間がかかります。
それは他の動物と比べて異常に長い期間で、未熟なうちに生まれてくるからかもしれませんが、
それ故に、成長する過程で様々な個性が生まれ、花開いてゆく感じがとても好きです。

最初のキャンパスが真っ白だから、どのようにも染められる。
環境を変えれば、上塗りもできる。(消すほうは塗るより時間が必要と思いますが。)

人間は、自分の脳というキャンパスを様々に描ける生き物です。
だから、人間の可能性は無限なのですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加  Check